|
「植物はそこまで知っている」 ダニエル・チャモヴィッツ、 矢野真千子 | 2017/3/7 |
 |
五感があるかのような反応を示すことがある植物の生態を、記録している本。こうゆう解説本は眠くなるので、斜め読みですが、この本を読み進めるごとに、植物が動物と同じような感覚を持っているかのようで、植物に接する気持おこる面白い本。2019-12日進市図書館
Amazon植物はそこまで知っている: 感覚に満ちた世界に生きる植物たち (河出文庫) |
|
「植物はなぜ薬を作るのか (文春新書)」 斉藤和季 2017/2/17 |
 |
植物が子孫を残し、生き残るために、害を受けた時に、毒素を発生させ、身を守る手段としたその物質を人間が薬として利用している。そして、なぜ、その毒素が植物自信を傷つけないようにできていることなどが、化学式と共に紹介されている本。2019-12日進市図書館
Amazon植物はなぜ薬を作るのか (文春新書) |
|
「庭の小径で」 原書・イラスト:ロウラ・ストラード (2005/01 BL出版) |
 |
異国の地に、迷い込んだような、想像力を掻き立てる素敵なイラストが好きで、購入しました。不思議の国のアリスの気持ちになれるような、不思議な魅力がある絵本 2019-07再読
amazon 庭の小径で きたむらさとし訳 |
|
「動いている庭」ジル・クレマン (2015/02) |
 |
お客様から、紹介され、読んでみた。庭の設計の段階の植物達が、その場所において、成長するもの。増えるもの。他から運ばれてくるもの。又、衰えるもの。子孫を残せないもの。それぞれ切磋琢磨し合い、変化していく庭のことを、「動いている庭」と表現している。私もこのような庭が好きだ。
2016-11-16日進市図書館
amazon 動いている庭 |
|
「ボタニカルイラストで見る園芸植物学百科」ジェフホッジ(2015/05) |
 |
挿絵のボタニカルイラストが素敵なのと植物の管理方法もとても参考になるので、購入しました。2016-07 teruka-office
Amazonへ⇒ボタニカルイラストで見る園芸植物学百科 > |
|
「センスオブワンダー」 レイチェル・カーソン (1996/07) 99回直木賞受賞 |
 |
海洋学者であり、「沈黙の春」を描いたレイチェルカーソンが、子供たちに贈りたい一番大切な美しい自然について描かれている。手元に残したい素敵な一冊。
amazon センス・オブ・ワンダー 上遠恵子訳 新潮社 |
|
「森の惑星」 稲本 正 (2001/6)
|
 |
地球上で、森林破壊が進む中、残された森林を、めぐり
現在の地球上で何が起こっているのかが、語られている。
まるで、その場所にいるような感覚にさせる、文章が楽しい本。2013-10-19
amazon 森 の 惑 星 |
|
「植物記 (写真記シリーズ)」 埴 沙萠 (1993/4/30) |
 |
植物の小さな部分までを生き生きと写真に収めてある本。
地球上に存在するものすべてが友達のように、表現されている。
見ていて、心和む植物図鑑は、珍しいと思う。2013-07-12
amazon 植物記 (写真記シリーズ) |
|
|
「野にも山にも炭を撒く」 宮下 正次 (2012/12/6) |
 |
林野庁にいる頃から「山枯れ」と「酸性雨」の
関係に気づき、炭を使い、科学的に照明している本
このことに多くの人が気づき、里山再生にもつながる
炭焼きの産業が復活することを願っている。2012-12-06
野にも山にも炭を撒く 炭の力で緑の地球に |
|
「自然農法 わら一本の革命」 福岡 正信 (2004/8/20) |
 |
自然農法の元祖。自然農法は、収穫が少なく、手間がかかると
思い込んでいたのですが、そうでないことが、この本を読んでわかる。
日本版シュタイナーでは無いかと思うほど、
自然から体得・研究・追及の結果である自然農
を編み出し、実践した人 2011-05-20
amazon 自然農法 わら一本の革命 |
|
「木とつきあう智恵」 エルヴィン トーマ (2003/05) |
|
樹木の伐採に月が 関係しているとは 思いもしなかった、それが実証された驚きの一冊。シュタイナーの理論と似ていて、おもしろい。 木材に立ち向かう姿が宮大工の棟梁のようなイメージ。2010-02-16
amazon 木とつきあう智恵 |
|
|
|
|
|